※受講料金については別途ご相談ください。
CATIA V5 解析総合(操作重視)コース |
CATIA V5 解析総合(座学重視)コース |
GPSによる設計者CAE |
GPSによる設計者CAE |
GDYによる振動解析 |
ANLによる非線形解析 |
FMS・FMDによるアドバンストメッシュ |
1.CATIA V5 解析総合(操作重視)コース 解析基礎学に基いてCATIA解析の操作方法を重点的に学びたい
概 要 |
---|
材料力学と有限要素法の基礎知識を学んだ後、CATIA V5 解析の中核となるGPSで単品部品の構造解析を行うための操作方法を学びます。また、GASでアセンブリ部品の解析操作も学習します。 |
対 象 |
|
期 間 |
2日間 |
学習内容 |
1. 材料力学(座学)
2. 有限要素法(座学)
3. CATIA V5 GPS (ジェネレーティブ・パート・ストラクチャル・アナリシス)操作
4.CATIA V5 GAS (ジェネレーティブ・アセンブリ・ストラクチャル・アナリシス)操作
|


2. CATIA V5 解析総合(座学重視)コース CATIA解析の操作だけでなく解析の基礎知識をしっかり習得したい
概 要 |
---|
材料力学と有限要素法の基礎知識を1日かけてじっくり学習します。その後CATIA V5 解析の中核となるGPSで、単品部品の構造解析を行うための操作方法を学びます。 ※アセンブリ解析は含まれません。 |
対 象 |
|
期 間 |
2日間 |
学習内容 |
1. 材料力学(座学)
2. 有限要素法(座学)
3. CATIA V5 GPS (ジェネレーティブ・パート・ストラクチャル・アナリシス)操作
|


3. GPSによる設計者CAE 単品部品の解析を行いたい
*GPS: ジェネレーティブ・パート・ストラクチャル・アナリシス2(基本モジュール)
概 要 |
---|
CATIA V5解析の中核となる基本モジュールGPSで、単品部品の構造解析を行うための操作方法を学習します。 |
対 象 |
|
期 間 |
1日間 |
学習内容 |
|


4. GASによる設計者CAE アセンブリ部品の解析を行いたい
* GAS: ジェネレーティブ・アセンブリ・ストラクチャル・アナリシス(アセンブリ解析)
概 要 |
---|
アセンブリの応力解析を行うための操作方法、主に部品間の結合条件の設定を学習します。接触や固定、ボルト締結、溶接結合など、対象部品に応じた設定方法を学びます。 |
対 象 |
|
期 間 |
0.5日間 |
学習内容 |
|


5. GDYによる振動解析 振動解析を設計段階で取り入れたい
* GDY: ジェネレーティブ・ダイナミック・レスポンス・アナリシス(動的応答解析)
概 要 |
---|
GPS・GASで計算した固有値を基に、振動応答解析の操作方法を学びます。過渡応答と調和応答の解析をするための条件設定(加振、減衰など)を学び、解析結果を確認します。応力や変位のコンタ―図の他に、応答特性の2Dグラフでの確認も行います。 |
対 象 |
|
期 間 |
1日間 |
学習内容 |
|


6. ANLによる非線形解析 非線形解析を取り入れてより高度な解析を行いたい
* ANL: ノンリニア・ストラクチャル・アナリシス(非線形構造解析)
概 要 |
---|
ANLはGPS(線形解析)の拡張機能で、大変形、材料非線形に対応します。金属塑性や樹脂、ゴム(超弾性)の非線形解析の設定から結果確認方法を学習します。 |
対 象 |
|
期 間 |
1日間 |
学習内容 |
|


7. FMS・FMDによるアドバンストメッシュ 解析の精度をより良くしたい
* FMS: FEMサーフェス2(アドバンストメッシュ機能)
* FMD: FEMソリッド2 (アドバンストメッシュ機能)
概 要 |
---|
複雑なサーフェスおよびワイヤフレームにメッシュを作成するための高度な機能(FMS)と複雑なソリッドにメッシュを作成するための高度な機能(FMD)で、高速かつ効率的なメッシュ生成を行うための操作方法を学びます。 |
対 象 |
|
期 間 |
1日間 |
学習内容 |
|

